ケアプランについて

  • HOME
  • ケアプランについて

介護支援に必要なケアプランに関して

介護支援に必要なケアプラン

ケアプランとは?

ケアプランとはどの介護サービスを、いつ、どのくらい利用するかという計画書です。
その後の生活や体の状態を左右する大切なものです。介護サービスや介護予防サービスは、原則としてケアプランを作ってからサービスを利用することになります。

ケアプランはなぜ必要か?

ケアプランを作ることによって、利用者に必要なサービスが、より効率的に利用できるようになります。今より体の状態がよくなることを目標にケアマネジャーとよく相談しながら作りましょう。
尚、介護サービスのケアプランの作成費用は全額保険給付となり、自己負担はありません。

居宅介護支援事業所による
ケアプランの作成について

STEP01

ケアマネージャーによるアセスメント(課題分析)

居宅介護事業者に連絡

自分で居宅介護支援事業者を選んでケアプランの作成を依頼し、居宅サービス計画作成依頼届出書を市に提出します。

ケアマネジャーが自宅を訪問します

ケアマネジャーに、困っていることや希望をお伝えください。

STEP02

ケアマネジャーが自宅を訪問します

ケアマネジャーに、困っていることや希望をお伝えください。

STEP03

ケアプランの検討

ケアマネジャーが作ったケアプランの原案をもとに話し合って検討します。疑問点はケアマネジャーによくご相談ください。

サービスの利用ができる方

65歳以上の方(第1号被保険者)

65歳以上の方(第1号被保険者)
寝たきりや認知症などで入浴・排泄・食事などの日常生活について常に介護が必要(要介護)であると認定された場合、または常に介護は必要ないが、身支度などの日常生活に支障が必要(要支援)であると認定された方。

40歳~64歳の方(第2号被保険者)

40歳~64歳の方(第2号被保険者)
脳血管疾患など加齢に伴って生ずる心身の変化に起因する(特定疾病)によって、介護や支援が必要であると認定された方。

特定疾病とは

加齢との関係がある疾病、要介護・要支援状態になる可能性が高い疾病

  • がん末期
  • 筋萎縮性側索硬化症
  • 後縦靭帯骨化症
  • 骨折を伴う骨粗しょう症
  • 多系統萎縮症
  • 初老期における認知症
  • 脊髄小脳変性症
  • 脊柱管狭窄症
  • 早老症
  • 糖尿病神経障害、糖尿病性賢症、および糖尿病性網膜症
  • 脳血管疾患
  • パーキンソン病関連疾患
  • 閉塞性動脈硬化症
  • 関節リウマチ
  • 慢性閉塞性肺疾患
  • 両側の膝関節または股関節に著しい変形を伴う変形性関節症

認知症予防の10か条

認知症を予防するために日常生活に取り入れてみましょう。

  1. 塩分と動物性脂肪を控えたバランスの良い食事を
  2. 適度な運動で足腰を丈夫に
  3. 深酒とたばこをやめ、規則正しい生活を
  4. 生活習慣病(高血圧・肥満など)の予防・早期発見・早期治療を
  5. 転倒に気をつけよう
  6. なにごとにも興味と関心を
  7. 考えをまとめて表現する習慣を
  8. 細やかな気配りをした良い付き合いを
  9. いつも若々しくおしゃれ心を忘れずに
  10. くよくよしないで明るい気分で生活を